Print Friendly, PDF & Email

第四回学術大会について
(お茶大21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」共催)

2006年12月2日(土),3日(日)に,ジェンダー法学会第四回学術大会をお茶の水女子大学にて開催しました。

報告内容はジェンダー法学会学会誌第4号に掲載しています。

12月2日(土)
シンポジウムⅠ テーマ 法科大学院におけるジェンダー法教育
コーディネーター 林陽子(弁護士・早稲田大学法科大学院)
パネリスト 後藤弘子(千葉大学法科大学院)
「ジェンダーと法曹養成教育」[resume]
二宮周平(立命館大学法科大学院)
「ジェンダーと法律基本科目」
段林和江(弁護士・立命館大学法科大学院)
「ジェンダー法の具体的授業モデル」
南野佳代(京都女子大学)
「アメリカのロースクールでのジェンダー法教育」
12月3日(日)
個別報告 瀬々敦子
(信州大学法科大学院)
「英米法における”Unconscionability”概念とジェンダー・バイアス」[resume]
馬場淳
(首都大学東京大学院)
「パプアニューギニアにおける植民地主義・法・ジェンダー―扶養の紛争処理をめぐって」[resume]
森脇健介
(早稲田大学大学院)
「『妊娠中絶の権利』に関する法理論の諸相―日本における概念枠組みの抽出と解体」[resume][資料]
シンポジウムⅡ テーマ 間接差別禁止とポジティブ・アクション
-男女平等実現方策の比較法的分析-
コーディネーター 辻村みよ子(東北大学大学院法学研究科)
中里見博(福島大学)
パネリスト 辻村みよ子
「趣旨説明」[resume]
浅倉むつ子(早稲田大学法科大学院)
「日本における間接差別禁止とポジティブ・アクション」[resume][資料]
黒岩容子(弁護士・早稲田大学大学院)
「EUにおける間接差別禁止法理の展開」[resume][資料1][資料2][資料3]
糠塚康江(関東学院大学)
「フランスにおける平等概念とパリテ」[resume]
有澤知子(大阪学院大学)
「アメリカにおけるアファーマティブ・アクションと性差別をめぐる判例動向」

掲載レジュメについて
掲載されているレジュメの無断転用・引用・悪用を禁止します。掲載されているレジュメの著作権は報告者であるレジュメ作成者に帰属します。