Contents
mini News 2017
新・アジア家族法三国会議 ― 第7回会議 ―
テーマ「同性婚や同性パートナーシップ制度の可能性と課題」
場所:早稲田大学 早稲田キャンパス 8号館 地下101教室
(東京都新宿区西早稲田1-6-1)
韓国における現行法の特色、規定
玄昭惠(韓国・成均館大学校法学専門大学院教授)
韓国における実務上の問題点・対応策
金允貞(韓国・司法政策研究院研究委員、判事)
韓国における立法提案と課題
徐鐘喜(韓国・建国大学校法学専門大学院助教授)
台湾における社会現況、問題と対策
徐慧怡(台湾・台北大学法律学系教授)
台湾における審判実務の問題と対策
賴淳良(台湾・台湾高等法院花蓮分院審判長)
台湾における法制化の検討と課題
鄧學仁(台湾・中央警察大学法律系教授)
日本の現状や問題点
中川重徳(日本・弁護士)
日本における裁判や実務上の問題点
山下敏雅(日本・弁護士)
日本における学説や立法の動き
棚村政行(日本・早稲田大学教授)
同性婚や同性パートナーシップ制度の可能性と課題―アジア諸国の動向
伊藤弘子(日本・名古屋大学特任准教授)
同性婚や同性パートナーシップ制度の可能性と課題―欧米諸国の動向
渡邉泰彦(日本・京都産業大学教授)
シンポジウム―同性婚や同性パートナーシップ制度の可能性と課題
総 括 (17:00終了予定)
共催:早稲田大学法学部
後援:日本加除出版㈱
⇒http://www.kajo.co.jp/company/company04_2.php
PDFファイルチラシ
⇒http://www.kajo.co.jp/info/pdf/pamphlet_asia_sangoku_2017.pdf
新・アジア家族法三国会議事務局
〒171-8516 東京都豊島区南長崎3-16-6(日本加除出版株式会社内)
TEL 03-3953-5757 / FAX 03-3953-5772 / E-Mail office@kajo.co.jp
シンポジウム「ジェンダー平等政策の今を問う」
【場所】学習院大学目白キャンパス 西2号館301教室
JR山手線「目白」駅下車 徒歩約30秒
⇒http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html
しかし、これらの施策は、労働市場における従来のジェンダー秩序や慣行、枠組みを変えることなく進行しつつあり、逆に女性がより困難な状況に追い込まれています。
本シンポジウムでは,最近のジェンダー平等推進に関する政府の施策がどのようなもので、それが真にジェンダー平等を促進する施策とはなっているかどうか、もしなっていないとすればどのようにすればよいのかについて、検討していきたいと思います。
後藤弘子(日本学術会議第一部会員、千葉大学大学院専門法務研究科教授)
13:40 第2次安倍政権と男女共同参画関連施策
皆川満寿美(早稲田大学ほか非常勤講師)
14:10 「働き方改革」とジェンダー平等
浅倉むつ子(日本学術会議連携会員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
14:40 性刑法改正とジェンダー平等
後藤弘子(日本学術会議第一部会員、千葉大学大学院専門法務研究科教授)
15:10 高齢者介護政策とジェンダー平等
廣瀬真理子(日本学術会議第一部会員、東海大学教養学部教授)
15:40 休憩
16:00 総合討論
司会 吉田克己(日本学術会議第一部会員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
17:00 閉会のあいさつ
三成美保(日本学術会議第一部会員、奈良女子大学副学長・教授)
後援:ジェンダー法学会
お問い合わせ先:後藤弘子(hirog@faculty.chiba-u.jp)
シンポジウム 「安全保障法制とジェンダー」のご案内
シンポジウムでは、「平和なくして男女平等なし、男女平等なくして平和なし」との視点から、安全保障法制問題など今後の課題を検します。
「どうすべきか」いっしょに考えたいと思います。ぜひご参加ください。
・安全保障法制違憲訴訟が提起しているもの 中野麻美
・憲法学から見た安全保障法制とジェンダー 若尾典子
・日本における女性保守政治家の軍事強硬主義とジェンダーの変容 海妻径子
・ジェンダーに基づく暴力の視点から考える安全保障法制 清末愛砂
・安全保障法制による影響~ジェンダーの視点からの損害論 松本克美
・弁護士・参議院議員の経験から語る戦争と安全保障法制 大脇雅子
会場:明治大学リバティタワー1階ホール( JR/ 地下鉄お茶の水駅徒歩3分~5分)
資料代:1000円
共催:ジェンダー法学会/安保法制違憲訴訟・女の会
連絡先:anpo4ikenjyo@gmail.com
※資料の都合上、お申し込みをお願いします(お名前、連絡先)
チラシは→〔こちら〕
【公開シンポジウム】
「市民性涵養のための法学教育ー高校から大学へー」
○ 日時 2017年7月22日(土)13:00~17:45
○ 場所 日本学術会議講堂 (入場無料・事前申し込み不要)
○ 趣旨
「市民」にとって必要な法的素養とは?
高校新科目「公共」と大学教養教育「法学」から法学教育の課題と可能性を考える。
<法学はわれわれの市民生活における規範を対象とすることから、その学修では何よりも市民性の涵養が基本となる>(日本学術会議「参照基準(法学)」から)
○ プログラム
13:00~13:05 開会挨拶
二宮 周平(日本学術会議連携会員、立命館大学法学部教授)
13:05~13:20 趣旨説明―市民性涵養と法学教育の課題
三成 美保(日本学術会議第一部会員、奈良女子大学副学長)
13:20~13:45 報告1 新科目「公共」と法学教育
吉田 俊弘(大正大学学長補佐・教育開発推進センター長・教授)
13:45~14:10 報告2 ドイツの中等教育における法学教育
松本 尚子(日本学術会議連携会員、上智大学法学部教授)
14:10~14:25 コメント1 新科目「公共」に盛り込むべき労働法テーマ
浅倉 むつ子(日本学術会議連携会員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
14:25~14:40 コメント2 新科目「公共」と弁護士の参加
鈴木 啓文(弁護士、くれたけ法律事務所)
14:40~14:50 休憩
14:50~15:15 報告3 新しい教養教育における市民性涵養の課題
―理系教育にとっての法学教育
小林 傳司(日本学術会議連携会員、大阪大学理事・副学長)
15:15~15:40 報告4 全学共通教育アクティブ・ラーニングとしての法学教育
―東北大学の実践から
糠塚 康江(日本学術会第一部会員、東北大学大学院法学研究科教授)
15:40~16:05 報告5 市民性涵養のための基礎法学教育の可能性
三成 賢次(日本学術会議連携会員、大阪大学理事・副学長)
16:05~16:20 コメント3 市民性涵養のためのジェンダー法学教育
南野 佳代(日本学術会議連携会員、京都女子大学法学部長)
16:20~16:35 コメント4 医療者養成教育と市民性涵養のための法学教育
小澤 隆一(日本学術会議連会会員、慈恵医科大学教授)
16:35~16:40 休憩
16:40~17:40 総合討論
司会:小森田 秋夫(日本学術会議連携会員、神奈川大学教授)
武田 万里子(日本学術会議連携会員、津田塾大学学芸学部教授)
17:40~17:45 閉会挨拶 稲 正樹(日本学術会議連携会員、国際基督教大学前教
授)
総合司会:楜澤 能生(日本学術会議連携会員、早稲田大学法学学術院長)
○ 主催・共催・後援
主催:日本学術会議法学委員会「市民性」涵養のための法学教育システム構築分科会
共催:科研費基盤研究(A)「ジェンダー視点に立つ『新しい世界史』の構想と『市民教養』としての構築・発信」
(代表:三成美保)
後援:法と教育学会、ジェンダー法学会、民主主義科学者協会法律部会
○ その他
会場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木 7-22-34) 地下鉄千代田線乃木坂5出口下車すぐ
問い合わせ先:kaken-atagi◆cc.nara-wu.ac.jp ◆を@になおしてご連絡ください。
チラシは⇒[こちら]
2017年度社会政策関連学会協議会シンポジウム
「地域の魅力を考える―仕事と暮らしを支える社会政策とは―」
場所:ホルトホール大分・2階サテライトキャンパスおおいた
入場無料・事前申込不要
野口 定久(日本福祉大学)
●報告者:
1 林 玲子(国立社会保障・人口問題研究所)
「少子高齢人口減少社会における地域移動の変化-九州の特徴」
2 阿部 誠(大分大学)
「地域の人材養成と大学-その機能と限界」
3 葛西 リサ(独立行政法人日本学術振興会特別研究員)
「母子世帯移住支援事業、地方型シェアハウスの取り組み-居住福祉学の視点から」
4 図司 直也(法政大学)
「農山村における地域づくりの主体形成と地域サポート人材の役割」
●指定討論者:
椋野 美智子(大分大学客員研究員)
大阪弁護士会 憲法記念行事
あなたらしく。わたしらしく。—憲法24条から見えてくる様々な家族のかたち —
13:00~16:00(会場12:30予定)
【場所】大阪弁護士会館2階ホール
辻村 みよ子 さん(憲法学者/明治大学法科大学院教授)
山浦 善樹 さん(元最高裁判所判事/弁護士)
< 対談司会進行役 >
菊間 千乃 さん(元アナウンサー/弁護士)講演:
「家族の多様性と憲法」辻村みよ子 さん
ジェンダー法学会研究会補助金採択研究会
24条の改憲をめぐる最近の動向
1. 能川元一 (神戸学院大学ほか非常勤講師、非会員)
「憲法 24 条改正をめぐる右派の言説分析(仮)」
2. 清末愛砂(室蘭工業大学、本学会理事)
「24 条改正をめぐる視点と運動:24 条変えさせないキャンペーンの動きを中心に(仮)」
3. 打越さく良(弁護士、本学会理事)
「家庭教育支援法案の問題点(仮)」
(大阪府寝屋川市早子町 12-16
京阪本線「寝屋川市」駅前徒歩 3 分[急行(快速急行)停車駅]
(大阪駅より京橋駅経由約 30 分、京都駅より丹波橋経由約 50 分)
中里見博(大阪電気通信大学) h-naka*io.ocn.ne.jp
立石直子(岐阜大学) tateishi*gifu-u.ac.jp
(*は@に変えてください)