Print Friendly, PDF & Email

Contents

mini News 2009

シンポジウム「歴史教育とジェンダー―教科書からサブカルチャーまで」

  • 【主催】 日本学術会議史学委員会・歴史学とジェンダーに関する分科会
    【共催】 ジェンダー史学会、総合女性史研究会
    【後援】イギリス女性史研究会、イメージ&ジェンダー研究会、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター、京都橘大学女性歴史文化研究所、国際基督教大学ジェンダー研究センター、女性史総合研究会、中国女性史研究会、東京女子大学女性学研究所、奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター、一橋大学大学院社会学研究科ジェンダー社会科学研究センター、歴史科学協議会、歴史学研究会、歴史教育者協議会、早稲田大学総合研究機構ジェンダー研究所
    【日時】2009 年12 月13 日(日)13:00~17:00
    【場所】日本学術会議講堂   地図はこちら⇒http://www.orsj.or.jp/Linkage/FMES22map.pdf
    【プログラム】
    司会 姫岡とし子(東京大学教授・連携会員)・三成美保(摂南大学教授・連携会員)
    趣旨説明 長野ひろ子(中央大学教授・連携会員)
    高校世界史教科書のジェンダー化にむけて―日本とアメリカの比較 富永智津子(元宮城学院女子大学教授・連携会員)
    古代ギリシアの社会をジェンダーの視点から読み解いてみる 桜井万里子(東京大学名誉教授・第一部会員)
    奴隷貿易にジェンダーの視点をクロスオーバーさせる 井野瀬久美恵(甲南大学教授・連携会員)
    高等学校日本史教科書にみるジェンダー 久留島典子(東京大学教授・連携会員)
    女性史・ジェンダー史の成果は教科書に生かされているか―日本近世の場合 長野ひろ子(中央大学教授・連携会員)
    歴史教育の役割―「歴史」と「自分」を架橋するために 荻野美穂(同志社大学教授・連携会員)
    ミュージアムとジェンダー―展示による経験の可視化をめぐって 香川檀(武蔵大学教授・特任連携会員)
    「女たちは歴史が嫌い」か?~少女マンガの歴史ものを中心に 藤本由香里(明治大学准教授・特任連携会員)
    ※ 事前申し込みは不要です。当日会場まで直接お越しください。参加費は無料です。
    詳細は以下を参照ください。
    http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/83-s-1-1.pdf

女性差別撤廃条約採択30周年記念フォーラム

  • 【主催】国際女性の地位協会・日本女性差別撤廃条約NGOネットワーク・文京学院大学生涯学習センター共催
    【日時】2009年12月13日(日)13:00-16:00
    【場所】文京学院大学本郷キャンパス・仁愛ホール
    【参加費】500円(学生・文京学院大学生涯学習センター受講生は無料)
    【プログラム】
    13:00-13:45 赤松良子賞、赤松良子ユース賞贈呈式
    赤松賞受賞者・鹿嶋敬/実践女子大学人間社会学部教授
    赤松良子ユース賞受賞者/朴仁京/筑波大学外国人研究員
    14:00-16:00 シンポジウム・女性差別撤廃条約採択30周年:日本の課題
    (パネリスト)
    福島みずほ/内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全・少子化対策・男女共同参画)
    林陽子/国連女性差別撤廃委員会委員、弁護士
    鹿嶋敬/実践女子大学人間社会学部教授、男女共同参画会議議員
    (コーディネーター)山下泰子/国際女性の地位協会会長
    【懇親会】16:15-18:00(於:文京学院大学・センタービル11階サロン・ド・ブンキョウ)
    懇親会参加費4000円
    懇親会の申込先:FAX 03-5905-0365 E-mail info@jaiwr.org
    懇親会参加申込みの締切・12月5日(土)
    (本フォーラムの詳細については下記の国際女性の地位協会HPをご参照ください)
    http://www.jaiwr.org/ev091213CEDAW30.htm

「司法におけるジェンダー・バイアス【改訂版】」出版記念シンポジウム

  • 【主催】第二東京弁護士会両性の平等に関する委員会 司法におけるジェンダー問題諮問会議
    【日時】2009年12月10日(木)18時~20時
    【場所】弁護士会館1003会議室(地下鉄千代田線、日比谷線、丸ノ内線「霞ヶ関」駅B1出口直結)
    【参加費】無料
    【定員】(60名)に達した場合は受付を締め切らせていただきますのでご了承ください。
    【プログラム】
    第1部 法科大学院におけるジェンダー法教育の模擬授業
    ~会場参加者によるグループディスカッションと講評~
    講師:長谷川卓也(大宮法科大学院大学非常勤講師/両性の平等に関する委員会)
    第2部 司法にジェンダーの視点を~本書執筆者によるパネルディスカッション~
    パネリスト:江原由美子(首都大学東京大学院人文科学研究科教授)
    大村芳昭(中央学院大学法学部教授)
    宮園久栄(東洋学園大学人文学部教授)
    小倉京子(両性の平等に関する委員会 委員 弁護士)
    コーディネーター:菅沼友子(両性の平等に関する委員会 委員 弁護士)
    【お問い合わせ先】第二東京弁護士会 人権課(鳥海)
    〒100-0031 千代田区霞が関1-1-3 ℡:03-3581-2257 Fax 03-3581-3337
    *この研修は第二東京弁護士会の新規登録弁護士研修/継続研修として2時間/2単位が認められます。

独立行政法人 国立女性教育会館主催

  • 平成21年度「女性のエンパワーメント国際フォーラム」
    【日時】2009年10月31日(土)13:00-16:30
    【場所】独立行政法人 国際協力機構JICA研究所
    〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5
    【プログラム】
    第一部 基調講演 「女性に対する暴力の撲滅に向けて~フィリピンの経験から~」
    講師 シルビア・エストラーダ・クラウディオ(フィリピン大学女性学研究センター所長)
    第二部 研修成果報告とパネルディスカッション「女性に対する暴力撲滅のための政策提言」
    【募集人員】50名程度
    【申込期限】平成21年10月28日(水)
    【応募方法・書式等】詳細は、下記HPを参照してください。
    http://www.nwec.jp/jp/program/invite/2009/page08i.html

学術会議包摂的社会政策に関する多角的検討分科会の提言
「経済危機に立ち向かうため包摂的社会政策のために」

  •  ジェンダー法学会は、社会政策関連の学会が参加する社会政策関連学会協議会に加 入しています。
    毎年、学術会議の包摂的社会政策に関する多角的検討分科会と共催でシンポジウム を開催しています。今年は3月30日に学術会議講堂において「貧困最前線」と題する シンポジウムを開催し、176名の参加者がありました。
    学術会議の包摂的社会政策に関する多角的検討分科会は、以下のような「経済危機 に立ち向かうため包摂的社会政策のために」と題する提言を6月25日に公表いたしま したので、ご参照ください。
    http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/Kohyo-21-t79-1.pdf

主催:神奈川大学、協賛:ジェンダー法学会、国際女性の地位協会
国際シンポジウム「男女平等への人類の歩み ―世界の潮流、日本の視座―」

  • 【日時】2009年7月31日(金)13:00~17:00
    【場所】神奈川大学 横浜キャンパス1号館804教室(東急東横線「白楽」駅下車、徒 歩13分)
    http://www.kanagawa-u.ac.jp/02/accessmap/ 【内容】基調講演「女性差別撤廃条約の30年」ヒラリー・チャールズワース(オース トラリア国立大学教授)
    パネリスト:シン・ヘイスー(前国連女性差別撤廃委員会委員・韓国)/セシリア・ レイチェル・キサンビン(フィリピン国家人権委員会委員)、大谷美紀子(弁護士) (通訳あり)
    【申込み・問合せ】神奈川大学 TEL 045-481-5661(代)/FAX 045-413-0815
    〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1
    http://www.kanagawa-u.ac.jp/01/cms/3287.html

「スポーツとジェンダー学会」第8回研究大会のお知らせ

  • 【日時】2009年7月4日(土)13:00~7月5日(日)16:00
    【場所】国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
    【プログラム】
    7月4日(土)テーマ1:東アジアのスポーツとジェンダー ―課題と展望―
    基調講演「東アジアにおける近年の女性政策と課題」
    橋本ヒロ子氏(十文字学園大学)
    報告会「東アジアのスポーツにおけるジェンダー主流化の現状」
    中国の現状・韓国の現状
    コーディネーター:福富 護氏(東京学芸大学名誉教授)
    7月5日(日)テーマ2:大学教育における体育・スポーツとジェンダー
    9:00~12:00 シンポジウムとグループ・ディスカッション
    シンポジウム司会:近藤良亨氏(筑波大学)
    グループ・ディスカッション司会:建石真公子氏(法政大学)
    体育実技における現状と課題―ダンス授業の事例―和光理奈氏(中京大学)
    体育理論における現状と課題―測定評価の事例―太田あや子氏(武蔵丘短期大学)
    体育学専門教育における現状と課題 小石原美保氏(中京女子大学)
    13:30~16:00(予定) 一般発表・特別企画「東アジアに関する発表」
    【学会HP】http://www.jssgs.org/old-hp/index.htm

建石真紀子編著『男女平等参画社会へ―女性のエンパワメントと自治体』

  • 公人社・2009年4月・2200円(税別)

東京ウィメンズプラザ
平成21年度男女共同参画週間記念シンポジウム
「見つけよう、あなたのベストバランス! ―仕事・家庭・地域生活 自分らしく輝くために―」

  • 【日時】2009年6月25日(木)18:45-20:45(18:15開場)
    【場所】東京ウィメンズプラザホール(渋谷区神宮前5-53-67)
    【対象】都内在住・在勤・在学の方
    【定員】250名
    【保育】1歳以上未就学児まで(先着12名まで。要事前申込み)
    【申込み期限】6月18日(木)(受信・消印有効)
    【申込み・問合せ先】東京ウィメンズプラザ 事業推進係「記念シンポジウム」担当
    (tel:03-5467-1980) メール:wkoza@tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp
    詳細は⇒http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/seminar_090520.html

独立行政法人・国立女性教育会館による「女性のエンパワーメントと男女共同参画社 会づくり」に関するワークショップ募集

  • 2009年8月28日(金)~30日(日)に国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町菅谷728 番地)で開催される「男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム(NWEC フォーラム)」で発表するワークショップ(50件)が募集されています。
    【応募締切】2009年5月25日(月)必着
    【問合先】独立行政法人 国立女性教育会館事業課
    tel 0493-62-6711(代表)
    詳細は、下記HPをご覧ください。
    http://www.nwec.jp/jp/program/invite/2009/page05w.html

第2回アジア国際法学会東京大会

  • 「多極・多文明世界における国際法 ―アジアの視座、アジアの課題、アジアの貢献―」
    【日時】2009年8月1日(土)、2日(日)
    【場所】東京大学本郷キャンパス
    【内容】国際法の最前線を担う世界各地の優れた研究者・実務家が、多極化・多文明化の進む地球社会の姿を、「アジア」を意識しつつ読み解きます。東京大会は、21世紀の国際法のありかたに関心をもつ専門家や市民が、自由に議論を交わすための開かれたフォーラムです。皆様、ふるってご参加ください。

    詳しくは次のURLをご覧ください。
    http://asiansil.web.fc2.com/
    http://www.asiansil-tokyo2009.com/

立命館大学法科大学院主催

  • 文部科学省専門職大学院等教育推進プログラムシンポジウム
    「DV ・家庭内の暴力根絶の取り組み―ドイツ・ニュージーランド調査をてがかりに」
    【日時】3月15日(日)13時~18時
    【場所】立命館大学朱雀キャンパス1F多目的室(京都・JR二条駅そば)
    詳細は⇒ http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/hoka/special_program/symposium.htm
    (当日参加も可能です)

社会政策関連学会協議会・日本学術会議社会学委員会・経済学委員会合同「包摂的社会政策に関する多角的検討」分科会 主催
シンポジウム「反貧困 最前線」

東北大学国際高等融合領域研究所主催

    • 「スウェーデンにおけるDV加害者更正
    • ナショナル・プログラムと日本の更生保護における犯罪被害者等施策」

【講師】 IDAP総責任者・保護観察官マリアンネ・トビアソン氏ほか
【日時】 平成21年2月11日(水)14時~17時30分
【場所】 東北大学東京分室(東京駅そばサピアタワー10階
【申込み】 事前申し込みが必要
東北大学男女協働参画と多文化共生センター(矢野恵美)
TEL:022-217-6132  FAX:022-217-6133
E-mail:gelapoc@law.tohoku.ac.jp
ポスターは⇒こちら

一橋大学ジェンダー社会科学研究センター(CGraSS)主催・東北大学GCOE「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」共催

  • 第6回公開レクチャーシリーズ「台湾女性の相続権をめぐるジェンダー・ポリティクス」
    【日時】 1月30日(金)16:20~18:00
    【場所】 一橋大学東キャンパスマーキュリータワー3508
    【報告者】 陳昭如さん(国立台湾大学法律学院・専任助理教授)
    【内容】陳昭如氏は、フェミニズムの視点から台湾における「法の近代化」を研究する新鋭の研究者です。「ジェンダー間の平等」の理念を取り入れた戦後台湾の法律と、伝統的な社会規範との間には大きな乖離が存在しました。法律では、娘にも息子と同じく相続権が与えられましたが、実際に相続権を行使した娘には「不孝」の汚名が背負わされてきました。数々の判例の分析を通じて、女児相続を抑制するメカニズムを跡づけながら、相続権の「放棄」か「行使」かをめぐる、台湾女性の戦略と主体性の問題に迫ります。
    【司会】 王雲海さん(一橋大学大学院法学研究科・教授)
    【通訳】 范姜惠琳さん(一橋大学大学院社会学研究科・大学院生)
    詳細は⇒ http://gender.soc.hit-u.ac.jp/

小島妙子『職場のセクハラ 使用者責任と法』

  • 信山社・2008年12月・2520円(税込)

水谷英夫『ジェンダーと雇用の法』

  • 信山社・2008年10月・2940円(税込)

水谷英夫『職場のいじめ・パワハラと法対策』

  • 民事法研究会・2008年8月・3150円(税込)